交易ノウハウ公開 †交易とは「安く買って高く売る、その差益を追求する」ということに尽きます。
単純にそれだけで儲かるということであれば誰でもやるわけですがそう甘くはありません。
スキルを上げることによって最大同リージョン内のどのSystemでの取引も遠隔操作で可能となることを利用して売買を行う手法で、もちろん同じStation内でBuyオーダーを出して買ったものをそのままSellオーダーで売るという形態もありえます。(この場合はかなり頻度の高いオーダー値の更新作業が発生するので張り付きでないと利益を生むのは難しいでしょう)
この場合は薄利になるのでそれなりの利益を求める場合は大型輸送船が必要になります。 ヒント †
スキル †
TAROH memo †■商売の定義 一切の生産活動を行わず収入を得る活動のこと。生産活動とは堀、Mission・Rattingによるモジュール・サルベージマテリアルの入手、BPCなどを用いたモジュールおよび船の作成を指します。つまり、マーケット機能と手元資金のみでの活動を指します。 ■商売の基本 商材を安価で購入し、高価で売却。その差額を収入とします。とにかくマーケットを見る習慣を付けましょう。 ■何を買い、何を売るか、どこで買い、どこで売るか それを見つけることができればもはや立派な商売人。具体的な内容はライバルを増やすだけなので誰も教えてくれません。ポイントは誰が売りたがっているのか、誰が買いたがっているのか、具体的な人物像を描くことと思います。たとえば自分が売りたい買いたいと思えば、かならず同様の人がいると思います。そんなニーズにこたえるのが商売です。 ■ミッションのすすめ マーケットを利用した取引には必ず税金および手数料がかかります。この2つはスキルおよびStandingで軽減することができますので、ミッション活動は割りと重要な項目となります。また、ミッションを通じて知ることのできるモジュール類の知識、ミッションランナーの活動地域やその内容は仕入れや販路の確立に必ず役立ちます。 ■商都 商品の取り扱いを目的としたユーザーが集まるStationがあります。4大FactionであればCalのJita、AmaのAmarr、GalのDodixie、MinのRensが有名です。どのRegionでもだいたい商都が存在します。マーケットを見て、BuyOrder?およびSellOrder?の数が目立つStationがあると思います。そこがそのRegionの商都です。ポイントはStationなことです。星系ではなくStation。 ■商都ではないが人がいる地域 なぜそこに人がいるのか。堀、生産拠点、PVP拠点、ミッション地域。彼らは何を現金化したがってどんな物資を必要としているか。これらを想像すれば商売のネタはいくつもあると思いませんか? デイトレーディング初級Tips †09/06/02新米デイトレーダー スパイク
Market情報を見ながら、WalletのOrderリスト上で操作できるので効率的。Marketウィンドウのタブ切り替えながらやってたころに比べて操作時間半減しました。
価格修正を選択→ホイールをクリクリ→OK選択、と小豆バー食べながら片手で操作できるようになりました。
デフォルトでも各1%と少なく感じてましたが、売買額の差が5%の商品を扱う場合、 Buy Orderで1%のBloker's Fee、Sell Orderで1%のBloker's FeeとSales Taxだと、利益率は約2.05% Buy Orderで0.7%のBloker's Fee、Sell OrderでBloker's Fee0.7%とSales Tax0.6%だと、利益率は約3.04% と利益が1.5倍になりました。売買額の差が小さい商品はライバルが少ない事が多いです。 (売買できる見込みが少ない宝くじ的なSell/Buy Orderでも、成立しなかった際には無駄となるBloker's Feeが安いとお得です。)
エクセルや外部ツールで見てみると、利益に貢献している商品点数はそんなに多くありませんでした。 その他の商品はばっさり損切りしたら、効率のいい商品により資金を回せるようになり機会損失が減りました。価格の付け替えのめんどくささも減って、回数をこなせるようになりました。 コメント・質問などなど †
|